FAQよくあるご質問
-
利用時間を教えてください
各教室の時間割に沿って提供されますので、ご利用予定の教室情報をご確認ください。
平日と土日祝でも営業時間が異なります。ご注意ください。
※学校の長期休み時も月〜金は平日の時間割で行います。
-
利用日はいつまでに決まりますか?
体験時に利用枠が空いている場合は、体験日に確定することができます。
基本的には体験後、教室より利用可能な候補日を提示させていただき、そちらに基づき決定します。
体験前に利用可能な時間帯をアンケートにて伺いますので、そちらも参考にさせていただいております。
お子さまの進級や支援計画の変更などに伴う利用日時の変更は、適宜行っております。 -
利用前に体験や見学はできますか?
見学のお問い合わせが多いため、見学はお受けしておりません。
体験については「体験利用の申込み」よりお問い合わせください。 -
送迎は行っていますか?
プレインジム/センターでは送迎を行っておりません。
原則としてお子さまの送迎は保護者さまにお願いしております。
恐れ入りますが、公共交通機関 、自転車、車でのご来所をお願い致します。 -
現在ほかの放課後デイを利用しています。掛け持ちは可能ですか?
はい可能です。
ただしお子様ごとにお住まいの自治体によって決められた月ごとの利用日数があるため、月に残り何日利用できるかをご確認の上お問い合わせください。 -
利用頻度は最低何回からですか?
提供しているプログラム内容等により、教室にて異なっております。
プレインジムでは原則、週1回以上のご利用をお願いしております。
プレインセンターでは原則、週2回以上のご利用をお願いしております。
-
支援するトレーナーは固定制ですか?
原則、固定制は行っておりません。
全てのトレーナーが、お子さまへの治療的支援ができるようにトレーニングを受けているのはもちろんですが、トレーナーを変えることで、「その先生としかできない状態」になることを避けることができ、どこでも、誰とでも、トレーニングできる状態を目指すことができます。 -
医師の診断がなくても利用できますか?
プレインのルールとしては必要ありません。
ただし、お住まいの自治体にて通所受給者証の取得の際、医師の診断書や意見書が必要な場合がございます。
自治体が診断書等を要求するかは、各自治体ごとに異なりますので、詳しくはお住まいの自治体までお問い合わせください。 -
通所受給者証はいつまでに取得する必要がありますか?
福祉サービスでご利用される場合、事前に「通所受給者証」取得のお手続きをお願いします。
自治体によっては通所受給者証申請時に、通所先の施設からの利用計画書の提出が必要な場合があります。
あらかじめお住まいの自治体へ「『障害児通所支援サービス』の『児童発達支援事業/放課後等デイサービス』の利用を検討しています。
通所受給者証の申請に必要な書類や手続きについて教えてください。」とお伝えいただき、必要手続き・書類の確認をされることをオススメします。 -
利用対象を教えてください
年齢お子様の障害の程度や、傾向に応じて利用可能なブランドが異なります。
プレインセンターでは自傷・他傷・他害行動の頻度が多い、強度行動障害のお子さまもご利用可能です。
また、いずれの教室もお住まいの地域に限定はございません。
また、各教室での提供プログラムの関係上、対象年齢を絞っている場合がありますので、ご了承ください。
原則、プレインセンターではご利用は4歳~18歳、
プレインジムではご利用は3歳~12歳のお子様に限らせていただいております。 -
周囲の大人に対して暴言や暴力がみられますが、利用できますか?
もちろんご利用可能です。
なぜその行動を取らなければいけなくなっているのか、ご家族が心配する行動には必ず理由がありますので、それを一緒に学んでいきましょう。
ただし傾向や程度等によって、受け入れ可能な教室が限られる場合がございます。
つきましてはまずはご利用を希望される教室まで、お気軽にご連絡ください。 -
親が近くにいないとすぐ不安定になります。親はどうすればいいでしょうか?
お子さんの不安定になる理由によって変わりますが、まず最初はご家族にも一緒に支援に参加していただき、トレーナーがご家族が側にいなくても大丈夫と判断した後は、母子分離をはかるために待合室でお待ちください。